年 度 |
研修名 | 開催 形態 |
開催日 | 研修内容 | 研修 資料 |
---|---|---|---|---|---|
令 和 6 年 度 |
第3回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和6年 11月7日 終了 |
「地理情報システム(Geographic Information System:GIS)を用いた解析事例の紹介‐都市計画分野の視点から‐」 「簡易なIoT水位計を活用したクリーク管理高度化への挑戦」 |
|
第2回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和6年 9月13日 終了 |
「佐賀駅周辺整備事業の概要について」 「固結工法による軟弱地盤上の道路盛土〜調査・設計・施工・維持」 |
西氏 三浦名誉教授 |
|
第1回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和6年 7月5日 終了 |
「大規模災害に備えるために事前復興について考える 〜URの災害対応支援の経験から〜」 「唐房バイパス(ルート・グランブルー)の概要について」 |
||
令 和 5 年 度 |
第3回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和5年 11月8日 終了 |
「熊本城 〜 熊本地震からの復旧に向けて」 「筑後川本格改修100周年 〜これからの治水〜」 |
|
第2回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和5年 9月8日 終了 |
「我が国の新村計画にみる集住地形態の研究:有明海沿岸を中心に」 「感潮域の水環境について〜筑後川感潮域をケーススタディとして〜」 |
||
第1回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和5年 7月5日 終了 |
「小郡鳥栖南スマートICへのアクセス道路の整備について 〜あたらしい佐賀へ羽ばたく GateWay!〜」 「SAGAアリーナの整備について 〜新時代のエンターテインメントアリーナ〜」 「SAGAサンライズパークを繋ぐTHE VICTORY WALK『栄光橋』の整備について 〜勝利という栄光に向かって気持ちを高める希望の橋〜」 |
||
令 和 4 年 度 |
第3回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和4年 11月9日 終了 |
「佐賀平野の治水・利水対策の現状〜嘉瀬川ダムと佐賀導水路から考える〜」 「低平地河川における流域治水の取り組み〜新・六角川水系流域治水プロジェクト〜」 |
|
第2回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和4年 9月7日 終了 |
「近年の九州における水害事例と将来に向けた治水適応策」 「地域の建築と景観づくりを考える」 |
||
第1回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和4年 7月6日 終了 |
「佐賀福富道路及び佐賀道路の整備状況について」 「有明海沿岸国道事務所の事業概要及び軟弱地盤対策の取組みについて」 |
||
令 和 3 年 度 |
第3回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和3年 11月11日 終了 |
「立地適正化計画の策定状況とその課題 〜住環境と防災・減災の視点から〜」 「気候変動に伴う河川流域の水不足問題と技術の活用」 ※中止となった第2回技術研修会と同じ内容で開催します。 |
|
第2回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和3年 9月8日 【中止】 |
「気候変動に伴う河川流域の水不足問題と技術の活用」 「立地適正化計画の策定状況とその課題 〜住環境と防災・減災の視点から〜」 【重要】中止のお知らせ |
||
第1回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和3年 7月6日 終了 | 「デミーとマツ式伝わる土木広報」 「建設業を憧れの職業に!!〜土木広報でスパイラルアップ〜」 |
||
令 和 2 年 度 |
第3回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和2年 11月11日 終了 |
「NETISの概要と新技術の活用促進に向けて」 「佐賀県内におけるNETIS技術の活用事例等」 |
坂口氏 中島氏 |
第2回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和2年 9月9日 終了 |
「財源制約下の橋梁メンテナンスの実践」 「佐賀県における橋梁の維持管理」 |
||
第1回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和2年 7月8日 【中止】 |
「NETISの概要と新技術の活用促進に向けて」 「佐賀県内におけるNETIS技術の活用事例等」 ※講師が熊本・鹿児島の大雨災害対応のため中止します。 |
||
令 和 元 年 度 |
第3回 技術研修会 ≪詳細≫ | 主催 | 令和元年 11月6日 終了 |
「木材のよさを活かした木橋の点検管理について」 「鋼橋塗装の現状と長寿命化への取組み」 |
|
第2回 技術研修会 ≪詳細≫ |
主催 | 令和元年 9月4日 【中止】 |
「NETISの概要と新技術の活用促進に向けて」 「佐賀県内におけるNETIS技術の活用事例等」 ※九州北部の大雨のため中止します。 |
||
第1回 技術研修会 ≪詳細≫ |
主催 | 令和元年 7月3日 終了 |
「低平地における深層混合処理工法の調査・設計・施工に関する最近の国内外の取組」 「低平地の水環境〜クリークの変遷と新たな活用〜」 |
日野教授 (7/5更新) 三島講師 |