軟弱地盤研究会
規約及び入会申込書(PDFファイル)
佐賀平野には有明粘土をはじめ高含水比高圧縮性の沖積粘土が厚く堆積しており、このために道路や堤防など社会基盤を整備する上において、種々の問題をきたしています。技術上の課題を取り上げて、問題点を議論し、解決策を提案していくことを趣旨としています。 本研究会は土木学会CPDプログラムに申請しています。土木学会CPDプログラムに認定された回については、(CPDマーク)をつけています。 当研究会では講師の方々の講演内容を記録する意味で研究会誌『軟弱地盤』を年に1回発行しています。非会員頒布価格は1,000円です。郵送をご希望の場合は別途送料が必要です。詳しくは事務局までお問合せください。 |
研究会誌『軟弱地盤』No.15(2018.5発行)に収録されています下記論文を無料で公開しています。必要な方はダウンロードしてください。 三浦哲彦・日野剛徳:有明海沿岸道路(佐賀福富道路)・芦刈南ICの被災について、軟弱地盤、No.15、pp.83-102、2018.5 |
第197回軟弱地盤研究会のご案内 (対面のみ) |
※対面形式により開催します。
・定員は対面100名とし、先着順のもと個人会員と特別会員を優先して受け付けます。
1社あたりの申込人数に制限はありませんが、申込者多数の場合は人数を調整させていただく場合があります。 個人会員と特別会員によって定員に達した場合、非会員からのお申込みをお断りすることがあります。
・土木学会のCPDプログラムに認定されています。ご必要の方には、会終了までの完全なご参加の後、土木学会継続教育(CPD)に関する参加証明書を交付します。
なお、他団体へ申請される方には他団体のルールに従っていただきます。
・不測の事態に応じて中止になることがありますので、ご了承ください。
※会場がいつもと異なりますのでご注意ください。 (1)キャンパス内は完全禁煙です。 (2)構内のご入構に際しましては、国道208号線(南部バイパス)よりご進入いただき最初の交差点を左折。ゲートにて入構券をご落掌の上、ご入構ください。ご出構の際に入構料金として、入構から1時間毎に100円加算されます。最大料金の設定はありません。ゲートにおいて領収書の取得が可能です。ご出構の際は南部バイパス方面、または佐賀大学西門(佐賀市営バス停「佐大西」)方面に向けてご出構が可能です。
各 位 第197回軟弱地盤研究会のご案内
会長 日野剛徳
日 時:令和6年9月26日(木) 14時〜16時(1時間講演、1時間質疑応答、休憩なし) 場 所:佐賀大学本庄キャンパス 理工学部6号館DC棟2階多目的セミナー室 https://www.saga-u.ac.jp/gaiyo1/campusmap/ (※マップ中 ピンク〇29 番建物の2階です) 話 題:「固結工法による軟弱地盤上道路盛土の調査・設計・施工・管理に関する参考資料」の活用に関する一方策 講演者:(一財)土木研究センター 駒延 勝広 氏 概 要:講師から下記の概要をいただきました。 固結工法による軟弱地盤上道路盛土の調査・設計・施工・管理に関する参考資料」(以下、参考資料とする)は、性能設計の思想(参考資料p3-1)を取り入れて策定されており、今後、実務における有効活用が期待される。 講演者は有明海沿岸道路の軟弱地盤対策検討に関し技術支援の経験があり、アドバイザーとして参考資料の策定に携わらせて頂いた。 実務で参考資料を有効に活用するための一方策として、これらの経験で得られた軟弱地盤対策検討に関する知見や留意点などを紹介する。 ※参加希望の方は9/19(木)12:00までに必ずメールでご連絡ください。 ※参加費:当研究会の個人会員及び特別会員は参加費無料。 それ以外の方は参加費(1,000円)が必要です。当日の受付でお支払いください。 ======================== 研究会担当:喜連川 聰容(Kirekawa Toshihiro) E-mail: asgt@sagacat.or.jp URL: https://www.sagacat.or.jp/asgt/index.html Tel:0952-97-5596/Fax:0952-97-5603 〒849-0936 佐賀市鍋島町大字森田912番地 (公財)佐賀県建設技術支援機構内 軟弱地盤研究会事務局 ======================== |
資料のコピーを必要とされる方は、事務局までお問い合わせください。 過去の研究会 No. 研究会内容 講 師 第196回
(R6.7.31)既設道路土工構造物の変状データの収集と分析結果について 盛土委員会 第3小委員会 委員長/(公財)佐賀県建設技術支援機構
喜連川 聰容 氏第195回
(R6.6.28)地盤改良の品質管理データの収集・分析結果について 盛土委員会 第2小委員会 委員長/NPO法人技術交流フォーラム
碓井 博文 氏第194回
(R6.5.31)佐賀平野における軟弱粘土地盤の物性データの収集と分析結果について 盛土委員会 第1小委員会 委員長/NPO法人技術交流フォーラム
眞崎 照吉 氏第193回
(R6.4.26)盛土委員会の活動で学んだこと 盛土委員会 委員長/佐賀大学名誉教授
三浦 哲彦 氏第192回
(R6.2.29)化学的固結の改良原理に基づく地盤改良工法における土の物理試験の情報と技術上の利用 佐賀大学理工学部理工学科都市工学部門 教授
日野 剛徳 氏第191回
(R6.1.26)水質解析から読み解く地盤環境 佐賀大学理工学部理工学科都市工学部門
三島 悠一郎 氏第190回
(R5.11.28)真空負荷によるキャビテーション効果を活用したスーパーウェルポイント工法による地下水位低下および軟弱地盤の圧密促進 (株)アサヒテクノ代表取締役 橋 茂吉 氏
山口大学名誉教授 兵動 正幸 氏第189回
(R5.10.27)深層混合処理工法と真空圧密工法を組み合わせた軟弱地盤対策 錦城護謨(株) 土木事業本部 技術営業室
白神 新一郎 氏第188回
(R5.9.28)ジオポリマー改良杭工法を用いた老朽ため池堤体刃金土の改修法について 佐賀大学名誉教授
甲本 達也 氏第187回
(R5.7.28)自動化とICTの導入により変わりゆく軟弱地盤へのアプローチ (株)ワイビーエム 企画部 部長
奈須 徹夫 氏第186回
(R5.6.22)確率・統計的アプローチに基づく固化処理地盤の性能照査 九州大学大学院工学研究院社会基盤部門 教授
笠間 清伸 氏第185回
(R5.5.31)法面や河川における崩壊等箇所の地質上の特徴と地盤災害発生機構に関する考察 第一復建(株) 技術本部
森山 秀馬 氏・吉村 辰朗 氏第184回
(R5.4.27)吸水性泥土改質材「ワトル」 ジャイワット(株) 千葉支店
和栗 成樹 氏第183回
(R5.2.28)盛土建設におけるハイブリッド軟弱地盤改良法 佐賀大学理工学部理工学科都市工学部門 教授
柴 錦春 氏第182回
(R5.1.18)筑後川〜水と地盤と人々の物語〜 元・西日本新聞 副社長
玉川 孝道 氏第181回
(R4.11.30)セメント改良土の強度評価における針貫入試験の活用事例 大成建設(株)技術センター 社会基盤技術研究部
小林 真貴子 氏第180回
(R4.10.24)有明海沿岸道路(佐賀福富道路)芦刈南ICの盛土被災から得られた教訓 中央開発(株)九州支社 設計部
新井 昌成 氏第179回
(R4.9.21)有明海沿岸道路(佐賀福富間)における試験盛土の事例紹介 基礎地盤コンサルタンツ(株)九州支社 地盤技術部
栃尾 健 氏第178回
(R4.7.28)羽根付き鋼管ソイルセメント杭(ATTコラム)工法における軟弱地盤での適応事例 (株)テノックス 技術本部技術部技術グループ 主任
河合 拓也 氏第177回
(R4.6.27)建築分野における基礎工法の認証制度−建築技術性能証明とSWSの有効利用− (一財)日本建築総合試験所 建築確認評定部 上席調査役氏
下平 祐司 氏第176回
(R4.5.26)最近の技術に関わる諸課題と対応 大阪大学名誉教授、応用地質(株)顧問、(一財)土木研究センター顧問
常田 賢一 氏第175回
(R4.4.28)軟弱地盤における鉄筋コンクリート構造物の劣化メカニズム 国土交通省 九州地方整備局 山国川河川事務所 中津出張所 出張所長
古賀 忠直 氏第174回
(R4.2.22)サンドコンパクションパイル(SCP)工法の変遷と適用事例 (株)不動テトラ 九州支店 地盤研究室
江副 哲 氏第173回
(R4.1.28)鋼矢板による軟弱地盤対策工について 応用地質(株) 流域・砂防事業部 技術参与
塚元 伸一 氏第172回
(R3.11.26)有明海沿岸道路における軟弱地盤対策の最近の動向 一般財団法人土木研究センター 技術研究所
西川 剛一 氏第171回
(R3.10.29)プレファブリケイティッドバーチカルドレーン(PVD)工法に関する近年の動向と適用事例 錦城護謨(株) 土木事業本部技術営業室 室長
白神 新一郎 氏第170回
(R3.9.27)佐賀平野の埋没段丘と地質断層 佐賀大学非常勤講師
下山 正一 氏第169回
(R3.7.30)軟弱地盤改良の品質管理に関する現場的一考察〜qu管理の問題と針貫入試験による補完〜 佐賀大学名誉教授/軟弱地盤研究所所長
三浦 哲彦 氏第168回
(R3.6.23)セメント系固化材による佐賀平野地盤改良における促進養生法の導入(提言) 促進養生研究会 幹事長
碓井 博文 氏第167回
(R3.5.31)ボックスカルバートの深層混合処理工法基礎〜着底方式 設計の手引き(案)〜【令和2年度改訂版】について【対面+オンライン】 (公財)佐賀県建設技術支援機構
喜連川 聰容 氏第166回
(R3.4.22)「軟弱地盤上盛土の設計施工管理の実務」の編集について【対面+オンライン】 佐賀大学名誉教授/軟弱地盤研究所所長
三浦 哲彦 氏第165回
(R3.2.26)軟弱地盤対策としての敷金網工法〜ひし形金網による盛土底面の剛盤化〜【オンライン】 基礎地盤コンサルタンツ(株) 九州支社 支社長
白井 康夫 氏第164回
(R3.1.26)平成28年熊本地震からの創造的復興(阿蘇地区災害復旧工事の軌跡)【オンライン】 日特建設(株) 九州支店 技術部
山下 一臣 氏第163回
(R2.11.27)令和2年7月九州豪雨地盤災害と気候変動に伴う河川堤防の危険度評価に向けた取り組み 九州大学大学院 工学研究院 社会基盤部門 准教授
石藏 良平 氏第162回
(R2.10.30)高速道路における軟弱地盤上のカルバートの設計と施工(その2) (株)高速道路総合技術研究所
川井田 実 氏第161回
(R2.9.28)有明海沿岸道路の腹付け盛土による道路拡幅 (一財)土木研究センター 技術研究所
駒延 勝広 氏第160回
(R2.8.27)「水路用ボックスカルバートの木杭−底盤系基礎〜設計マニュアル(令和元年度改訂版)」について (株)九州構造設計 相談役(CM)/木材利用研究会(佐賀)会長
宮副 一之 氏第159回
(R2.7.29)阪神高速のシールドトンネルにおける断層運動に対する検討事例 阪神高速道路(株) 建設事業本部 大阪建設部 設計課 設計総括課長
志村 敦 氏第158回
(R2.6.23)近年の豪雨災害と今後に向けた適応策 佐賀大学教育研究院自然科学域理工学系 准教授
押川 英夫 氏第157回
(R2.1.31)軟弱地盤地帯での公共事業における地質・地盤リスクマネジメントの取り組み 国土交通省九州地方整備局佐賀国道事務所 建設監督官
梶尾 辰史 氏第156回
(R1.11.28)実務における圧密沈下予測における課題−汎用ソフト利用の落とし穴− 諏訪技術士事務所 諏訪 二 氏
大成ジオテック(株) 福田 光治 氏第155回
(R1.10.29)ジェットグラウト工法:中国における最先端の研究と実践 中国・汕頭大学工学部土木環境工学科 特別栄誉教授
沈 水龍 氏第154回
(R1.9.27)固化・安定化処理工法における品質・出来形不全のリスク低減に向けた促進養生法の導入 促進養生研究会
幹事長 碓井 博文 氏((株)テノックス九州)
幹 事 日野 剛徳 氏(佐賀大学)第153回
(R1.7.24)河岸低地部に立地する乾船渠の構築法の検討〜平成30年度三重津海軍所跡の調査成果から〜 佐賀市教育委員会 文化振興課
中野 充 氏第152回
(R1.6.26)秋田平野に分布する軟弱土の圧密特性の紹介〜有明粘土を意識して〜 秋田大学名誉教授/ネクスコ・エンジニアリング東北 技術アドバイザー
及川 洋 氏第151回
(R1.5.29)プラスチックボードドレーン工法に関する近年の開発技術の紹介 錦城護謨(株)土木事業本部技術営業室
白神 新一郎 氏第150回
(H31.4.24)結果はすべて現場にあり〜人間万事塞翁が馬〜 基礎地盤コンサルタンツ(株) 九州支社 顧問
田上 裕 氏第149回
(H31.2.27)固化材で改良したカオリンとベントナイトの乾湿繰り返し試験 佐賀大学 教育研究院 自然科学域 理工学系(都市工学科/専攻) 講師
根上 武仁 氏第148回
(H31.1.28)土木・廃棄物・環境分野と粘土鉱物・モンモリロナイトとの関わり リーフエア(株)取締役 技術部長
大阪ベントナイト事業協同組合 プラント統括技術長
(一財)地域地盤環境研究所 特任研究員 工学博士
水野 克己 氏第147回
(H30.11.30)大深度での地盤改良施工事例・DJM工法施工データの紹介 日特建設(株) 事業本部営業部長
横井 一秀 氏第146回
(H30.10.23)東日本大震災・熊本地震・北海道胆振東部地震による液状化被害とその教訓 関東学院大学 防災・減災・復興学研究所 研究員
若松 加寿江 氏第145回
(H30.9.21)木材利用研究会(佐賀)の取り組み (株)九州構造設計 専務取締役(CM)/木材利用研究会(佐賀) 会長
宮副 一之 氏第144回
(H30.7.18)軟弱地盤上に建設された海上空港の沈下予測と対策技術 北海道大学大学院 工学研究院 環境フィールド工学部門 教授
渡部 要一 氏第143回
(H30.6.18)セメントの原理から深海底の固化まで 宇部興産(株) 建設資材カンパニー 技術開発研究所
高橋 恵輔 氏第142回
(H30.5.28)有明海沿岸道路〜芦刈南ICの盛土被災について 佐賀大学名誉教授/軟弱地盤研究所 所長 三浦 哲彦 氏
佐賀大学教育研究院自然科学域理工学系 教授 日野 剛徳 氏第141回
(H30.4.25)有明海沿岸道路〜芦刈南ICの盛土被災について 佐賀大学名誉教授/軟弱地盤研究所 所長 三浦 哲彦 氏
佐賀大学教育研究院自然科学域理工学系 教授 日野 剛徳 氏第140回
(H30.2.22)土木・建設分野におけるドローンの活用について (株)島内エンジニア クリエイティブ事業部
中川 和樹 氏第139回
(H30.1.26)真空気化による地下水低下と軟弱地盤の圧密促進:スーパーウェルポイント(SWP)工法の原理と実績 (株)アサヒテクノ代表取締役社長 高橋 茂吉 氏
山口大学名誉教授 兵動 正幸 氏第138回
(H29.11.20)有明海沿岸低平地における完新統と更新統の地盤工学的性質に関する最近の知見 佐賀大学低平地沿岸海域研究センター 副センター長/教授
日野 剛徳 氏第137回
(H29.10.16)維持管理を考慮した補強土壁工 前田工繊(株) 開発営業推進本部 補強土排水推進部
久保 哲也 氏第136回
(H29.9.22)有明粘土地盤と深層混合処理〜ローカルルールを考える〜 (株)テノックス九州
岩本 直樹 氏第135回
(H29.7.31)石灰およびマグネシウムを素材とした地盤改良材の固化・開発原理と適用事例 宇部マテリアルズ(株) 土木営業推進室
平山 剛 氏第134回
(H29.6.13)回転式破砕・拡散混合工法(ツイスタ−工法)による不良土砂の改良実績 日本国土開発(株)/佐賀大学低平地沿岸海域研究センター特命教授
栖原 秀郎 氏第133回
(H29.5.22)地盤と環境分析 (一財)佐賀県環境科学検査協会 環境事業本部副部長
松尾 保成 氏第132回
(H29.4.26)最新のCPTU技術と、杭の鉛直載荷試験方法の紹介
ダブルサウンディング(CPTUとSPT)(株)地盤試験所 金道 繁紀 氏
(株)地盤試験所 地質調査部 岡 信太郎 氏第131回
(H29.2.24)トルク計測を加えた新しいスウェーデン式試験法(SDS試験法)による土質の判定 (株)日本住宅保証検査機構
ジャパンホームシールド(株)地盤技術研究所
大和 眞一 氏第130回
(H29.1.19)レジリエントな地域防災の地盤情報の利活用と課題 福岡大学工学部 教授
村上 哲 氏第129回
(H28.11.28)役立つ地盤リスクの知識と事例 (株)環境地質
稲垣 秀輝 氏第128回
(H28.10.25)表面波探査や常時微動測定のため池堤体や廃棄物埋立地等への適用事例 香川大学工学部 教授
山中 稔 氏第127回
(H28.9.30)コラムを用いた基礎工の設計(案) フローティング基礎研究会 技術部会長
((株)テノックス九州 技術部長)
碓井 博文 氏第126回
(H28.7.27)佐賀県内の補修事例で見る、亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修技術 極東興和(株)営業本部補修技術課長
(一社)コンクリートメンテナンス協会技術委員長
江良 和徳 氏第125回
(H28.6.30)発生土の利用と地盤環境問題 京都大学大学院地球環境学堂 教授
勝見 武 氏第124回
(H28.5.23)羽田D滑走路の建設と,これに関わる地盤工学上の問題と解決 北海道大学 名誉教授
田中 洋行 氏第123回
(H28.4.27)竹材の建設への有効利用を考える 福岡大学工学部 教授
佐藤 研一 氏第122回
(H28.2.19)コンクリートひび割れ検知ツールクラックセンサとコンクリート湿潤養生マットについて 倉敷紡績(株) 繊維事業部 繊維素材部
高橋 武 氏第121回
(H28.1.27)有明海沿岸道路の軟弱地盤対策とCMrの活用 一般財団法人土木研究センター
駒延 勝広 氏第120回
(H27.11.18)宅地の地盤調査技術の最近動向 大阪市立大学大学院 教授
大島 昭彦 氏第119回
(H27.10.28)高盛土部のボックスカルバートにおける深層混合処理工法基礎(着底方式)の設計について (公財)佐賀県建設技術支援機構
喜連川 聰容 氏第118回
(H27.9.29)杭状・壁状配置併用型地盤改良工法(コラムリンク工法)について 国立研究開発法人 土木研究所 つくば中央研究所
地質・地盤研究グループ 施工技術チーム 主任研究員
近藤 益央 氏第117回
(H27.7.23)内部拘束機能を持つ袋詰め工法の特性と施工例に見る軟弱地盤対策・振動対策工の実例 メトリー技術研究所(株) 代表取締役
野本 太 氏第116回
(H27.6.26)道路土工構造物技術基準の制定と盛土の性能評価と強化・補強 大阪大学大学院工学研究科 教授
常田 賢一 氏第115回
(H27.5.8)特殊添加剤を用いたセメント系混合処理工法の強度特性〜セメントスラリーの流動性向上と改良体の強度増加〜 CDM研究会技術顧問/WILLコンサルタント(株) 代表取締役
細見 尚史 氏第114回
(H27.4.24)厚い超軟弱地盤上の高速盛土による洪積粘性土の圧密沈下〜舞鶴若狭自動車道若狭地区〜 中日本高速道路(株)名古屋支社
稲垣 太浩 氏第113回
(H27.2.27)廃タイヤのリサイクル材を用いたのり面対策工法および地震・津波・液状化対策工法について 九州大学大学院教授
ハザリカ へマンタ 氏第112回
(H27.1.26)既設杭基礎の耐震補強技術―工学的必要性・コンポジットパイル工法― 独立行政法人土木研究所寒地土木研究所 寒地地盤チーム
冨澤 幸一 氏第111回
(H26.11.28)軟弱地盤における壁式改良技術とその適用−熊本宇土道路軟弱地盤対策を事例にして− 九州大学大学院工学研究院 教授
安福 規之 氏第110回
(H26.10.29)『ボックスカルバートの深層混合処理工法基礎【続編】フローティング方式 設計の手引き(案)≪低盛土道路におけるボックスカルバートを対象≫』の内容説明 NPO法人技術交流フォーラム 会員
真崎 照吉 氏第109回
(H26.9.18)バンコク粘土上の盛土基礎としての補強深層混合コラムSDCMならびに深層混合コラムDCMの挙動について アジア工科大学 教授 デニス・T・ベルガド 氏
(通訳:三浦 哲彦)第108回
(H26.8.18)
第107回
(H26.7.31)有明海沿岸道路におけるボックスカルバートの設計値を超える沈下と設計上の対策試案 (公財)佐賀県建設技術支援機構
喜連川 聰容 氏第106回
(H26.6.24)コラムを用いた土留工の設計(案)と施工事例 フローティング基礎研究会 技術委員長(テノックス九州技術部長)
碓井 博文 氏第105回
(H26.5.23)CIMの概要と地中の「見える化」の可能性について 熊本大学大学院工学研究科 教授
小林 一郎 氏第104回
(H26.4.22)唐津城石垣再築における根石沈下対策、三次元システムの活用、天守台基礎玉石層への対策 唐津市 都市整備部 まちづくり課
木本 聖 氏第103回
(H26.2.27)Kinectセンサーによる安価な3次元施工管理システム、モーションキャプチャー、拡張現実(AR) 佐賀大学大学院工学系研究科 教授
新井 康平 氏第102回
(H26.1.14)九州地盤情報共有データベースの現状と地盤リスク回避 潟_イヤコンサルタント 西日本事業本部 技師長
矢ヶ部 秀美 氏第101回
(H25.11.27)九州における新技術の活用 国土交通省 九州技術事務所 所長
後田 徹 氏
第100回
(H25.10.9)有明海沿岸道路盛土の挙動解析 佐賀大学大学院 教授
柴 錦春 氏第99回
(H25.9.19)改良体杭群で支持されたウイング一体型函渠の基盤コンクリート版の変形解析 佐賀大学大学院 教授
石橋 孝治 氏第98回
(H25.7.12)深層混合処理工法の施工管理・品質管理−いまとこれから− 東京工業大学 教授
北詰 昌樹 氏第97回
(H25.6.13)近畿地方整備局における三者会議の取り組みについて 国土交通省近畿地方整備局企画部技術管理課 課長補佐
藤井 節生 氏第96回
(H25.5.29)軟弱地盤を通る県道バイパスの振動低減対策について 佐賀県 県土づくり本部 鹿島土木事務所 工務課
鳥井 雪広 氏第95回
(H25.4.30)軟弱地盤地域におけるコンクリート河川構造物の維持管理マニュアルについて 国土交通省九州技術事務所 施工調査・技術活用課 技術活用係長
古賀 忠直 氏(前 武雄河川事務所)第94回
(H25.2.22)有明粘土地盤における簡易な継手鋼管で接続した継ぎ木杭の鉛直支持力について (株)JBサポート 技術開発室 主任技師
吉田 茂 氏第93回
(H25.1.24)ボックスカルバートDMM基礎(フローティング方式)の沈下計算の考え方 松尾建設(株) 土木営業技術本部技術部 統括
NPO技術交流フォーラム会員
真崎 照吉 氏第92回
(H24.11.15)観光ナガサキを支える"道守"養成ユニット〜産学官民連携による新しい社会資本整備への挑戦〜 長崎大学大学院工学研究科 教授/インフラ長寿命化センター長
松田 浩 氏第91回
(H24.10.22)根切り山留め〜困った時の対応技術と伝えておきたいあれこれ〜建設現場における品質確保のための設計・施工のあり方 博士(工学)
宮崎 祐助 氏第90回
(H24.9.18)仮設矢板引抜きに伴うトラブルとその防止のための新技術 信州大学工学部土木工学科 准教授
梅崎 健夫 氏第89回
(H24.7.30)建設現場における品質確保のための設計・施工のあり方 NPO法人 技術交流フォーラム 品質確保検討会 副委員長
小倉 驍 氏第88回
(H24.6.20)バーチカルドレーン打設時の油圧抵抗を利用した地質分布の推定とその活用方法 前田建設工業(株) 技術研究所
平田 昌史 氏第87回
(H24.5.24)高速道路における軟弱地盤上のカルバートの設計と施工 中日本高速道路(株) 環境・技術部 技術開発チーム
川井田 実 氏第86回
(H24.4.25)道路盛土,河川堤防の地震対策の考え方と今後の課題 (独)土木研究所 上席研究員
佐々木 哲也 氏第85回
(H24.2.23)フローティング基礎工法による振動・騒音の低減とトータルコストの縮減 フローティング基礎研究会 技術委員
吉田 直紹 氏
喜連川 聰容 氏第84回
(H24.1.26)フローティングコラムで改良した軟弱地盤の圧密度と沈下量計算について 佐賀大学大学院 教授
柴 錦春 氏第83回
(H23.11.25)建築物に使用する改良地盤の設計・品質管理について(実施上の要点) (財)ベターリビング理事/つくば建築試験研究センター所長
二木 幹夫 氏第82回
(H23.10.28)道路土工技術の最近の動向−改訂「道路土工−盛土工指針」−について 財団法人 先端建設技術センター 常任参与・普及振興部長
松尾 修 氏第81回
(H23.9.16)信頼されるジオシンセティックス補強土構造物及びその発展と地盤防災への適用 東京理科大学土木工学科 教授
龍岡 文夫 氏第80回
(H23.7.29)交通振動対策WIB工法の実施例:設計・施工と検証 岡山大学名誉教授/E&Dテクノデザイン(株)
竹宮 宏和 博士第79回
(H23.6.22)ジオテキスタイルによる土構造物の耐震化技術の可能性について 前田工繊(株) 技術部主任
竜田 尚希 博士第78回
(H23.5.20)有明海沿岸道路(福岡県側)における軟弱地盤対策の取り組み〜技術水準の策定と検証〜 国土交通省 福岡国道事務所 有明海沿岸道路出張所 所長
敏信 氏第77回
(H23.4.14)独創性のある発想の方法と開発成果の権利化 東京理科大学非常勤講師 工学博士 技術士
堀口 隆司 氏第76回
(H23.2.17)N値に現れた地盤構造とその活用 肥後地質調査(株)
福田 光治 氏第75回
(H23.1.19)地質リスクマネジメントの進展 (株)建設技術研究所
佐橋 義仁 氏第74回
(H22.11.30)地盤工学的諸問題の取り組みにおける第四紀学の活用 佐賀大学低平地沿岸海域研究センター 准教授
日野 剛徳 氏第73回
(H22.10.20)佐賀平野のボーリングコア地層区分について 九州大学大学院 博士
下山 正一 氏第72回
(H22.9.13)ボックスカルバートの深層混合処理工法基礎〜着底方式 設計の手引き(案)〜について 深層混合処理工法の設計手法に関する検討会
副主査 宮副 一之 氏
幹 事 真崎 照吉 氏第71回
(H22.7.13)最近の杭基礎に関する話題提供−杭基礎の長期沈下挙動に対する群杭効果の影響と複合地盤杭基礎のガイドラインの解説− 京都大学産官学連携本部 教授
木村 亮 氏第70回
(H22.6.23)軟弱地盤上の高速道路建設におけるトータルコストの検討および舞鶴若狭自動車道の軟弱地盤対策 中日本高速道路(株) 名古屋支社 敦賀工事事務所 所長
川井田 実 氏第69回
(H22.5.28)経験工学としての地盤の見方 〜「土と水」の係わり〜 (株)ダイヤコンサルタント 北海道支社 支社長補佐
岩本 直樹 氏第68回
(H22.4.23)真空圧密及びハイブリッド工法による軟弱地盤改良について 佐賀大学理工学部 教授
柴 錦春 氏第67回
(H22.2.24)「粘土-中間土-砂」の設計パラメータの評価方法について 山口大学大学院理工学研究科 教授
兵動 正幸 氏第66回
(H22.1.7)開水路排水システムによる浚渫海成粘土地盤の浅層改良 韓国嶺南大学校工科大学 教授
朴 永穆(パク ヨンモク) 氏第65回
(H21.11.26)有明海沿岸道路における盛土の動態観測と環境モニタリング 佐賀県有明海沿岸道路整備事務所 企画調査課
伊賀屋 豊 氏第64回
(H21.10.16)新スウェーデン式サウンディングによる佐賀平野沖積層の調査事例〜従来法との比較 東京都市大学工学部 田中 剛 氏
(株)日本住宅保証検査機構 大和 真一 氏第63回
(H21.09.08)地盤環境汚染への対策の動向 〜自然由来の重金属を含有する土への対策を中心として〜 国立高松工業高等専門学校・校長、京都大学名誉教授
嘉門 雅史 氏第62回
(H21.07.31)性能評価に基づいた道路盛土の耐震性向上のための基本姿勢および実現の可能性 大阪大学大学院 教授
常田 賢一 氏第61回
(H21.06.25)管中混合処理工法の実工事への適用〜軟弱土のリサイクル工法の開発と適用〜 東亜建設工業(株) 技術研究開発センター センター長
太田 正規 氏第60回
(H21.05.27)軟弱地盤上の函渠基礎(杭式改良体)の特殊事例と解決策 建設アドバイザー機構 運営委員長
小倉 驍 氏第59回
(H21.04.24)地盤環境・コストの面から捉えた産業・建設副産物の地盤工学的利用 福岡大学工学部 教授
佐藤 研一 氏第58回
(H21.02.17)軟弱地盤における道路盛土の沈下計算−いろいろな事例の紹介− 東京工業大学大学院 教授
太田 秀樹 氏第57回
(H21.01.23)(1)「北海道における最近の地盤改良技術〜コストの縮減に向けて〜」
(2)「複合地盤杭基礎工法〜軟弱地盤を克服する新基礎形式〜」(独)土木研究所寒地土木研究所
(1)林 宏親 氏
(2)冨澤 幸一 氏第56回
(H20.11.18)地盤改良に関わる失敗・トラブルの要因と対策 (独)港湾空港技術研究所 地盤・構造部長
北詰 昌樹 氏第55回
(H20.10.30)軟弱路床上舗装へのジオテキスタイルの適用について 三井化学産資(株) 福岡支店 支店長
西村 淳 氏第54回
(H20.9.18)舗装を中心としたアセットマネジメント 佐賀大学都市工学科 教授
石橋 孝治 氏第53回
(H20.8.27)コラムスラブ工法・コラムアプローチ工法設計マニュアルについて フローティング基礎研究会
吉田 茂 氏((株)テノックス)第52回
(H20.7.25)第51回
(H20.6.16)地理情報システム(GIS)による土木技術のイノベーション 九州大学大学院工学研究院 教授
江崎 哲郎 氏第50回
(H20.5.23)根切り山留めのトラブルと対策 広島工業大学工学部教授
宮崎 祐助 氏第49回
(H20.4.25)木材利用研究会の19年度成果報告会 (株)トップコンサルタント 技術部次長 米田 政弘 氏
(株)九州構造設計 技術部長 宮副 一之 氏
(株)親和コンサルタント 統括技術部長 盛永 保弘 氏第48回
(H20.2.27)地盤の特徴に合わせた調査・解析の必要性 基礎地盤コンサルタンツ(株) 九州支社
田上 裕 氏第47回
(H20.1.31)佐賀平野の地質とその成立過程 九州大学大学院 博士
下山 正一 氏第46回
(H19.11.26)高盛土道路におけるコラムスラブ工法の沈下解析について 佐賀大学理工学部教授
柴 錦春 氏第45回
(H19.10.29)有明海沿岸道路の進捗状況並びに課題と対策について 佐賀県佐賀土木事務所有明海沿岸道路整備室
企画調査課長 三橋 武芳 氏
建設課長 熊森 政敏 氏第44回
(H19.9.28)地質リスクマネジメントについて (株)建設技術研究所 常務取締役
佐橋 義仁 氏第43回
(H19.7.25)新技術活用システムと総合評価方式 国土交通省九州地方整備局企画部長
芦田 義則 氏第42回
(H19.6.27)バンコク第二国際空港における誘導路等の舗装破壊について アジア工科大学教授
D.T.ベルガド 氏第41回
(H19.5.25)コラムシステム工法の設計の考え方 フローティング基礎研究会
吉田 茂 氏((株)テノックス)第40回
(H19.4.20)軟弱地盤上に高盛土を構築する技術 茨城大学工学部 都市システム工学科教授
安原 一哉 氏第39回
(H19.2.27)軟弱地盤における複合地盤基礎の適用 九州共立大学工学部教授
前田 良刀 氏第38回
(H19.1.26)プレキャスト部材を用いた多連アーチカルバートの設計・施工 福岡国道事務所 有明海沿岸道路出張所
久野 隆博 氏(所長),松尾 真也 氏(技官・説明)第37回
(H18.11.29)東名縄文遺跡保存のための地盤処理に関する現地試験〜地盤環境への影響に関する検討 応用地質(株) 九州支社
松山 泰治 氏第36回
(H18.10.27)軟弱地盤対策と組み合わせ技術 九州大学工学研究院
落合 英俊 氏第35回
(H18.9.29)深層混合処理工法ー世界で流通する国産技術ーの将来展望 (株)日建設計中瀬土質研究所
寺師 昌明 氏第34回
(H18.7.26)河川のマネジメントを巡る最近の話題 国土交通省 九州地方整備局 佐賀河川総合開発工事事務所
森川 幹夫 氏第33回
(H18.6.28)軟弱地盤上道路盛土における変形予測とジオテキスタイルの利用 アデムウオール協会
竜田 尚希 氏第32回
(H18.5.29)上海市地下鉄工事における地盤改良工法について 上海交通大学教授 沈 水龍 氏
(現:佐賀大学低平地研究センター訪問教授)第31回
(H18.4.26)簡易総合評価による工事希望型入札の進め方(事例紹介) 国土交通省 九州地方整備局 武雄河川事務所
野坂 正 氏第30回
(H18.2.27)コラムスラブ工法による軟弱地盤上道路の設計施工事例について フローティング基礎研究会
浜武 章 氏,岩本 直樹 氏第29回
(H18.1.31)軟弱地盤における水路ボックスカルバート木杭−底盤系基礎の簡易設計手法について 木材利用研究会
大塚 祥譽 氏,米田 政弘 氏,宮副 一之 氏第28回
(H17.11.25)PVD地盤改良における問題と簡易解析手法について 佐賀大学理工学部
柴 錦春 氏第27回
(H17.10.31)有明海沿岸道路出張所における統合型CM業務と軟弱地盤対策 (株)NOM
大河内 保彦 氏第26回
(H17.9.30)有明海北西岸低平地における地盤の堆積環境と土質特性 佐賀大学低平地研究センター
日野 剛徳 氏第25回
(H17.7.26)GPS自動計測監視システムによる軟弱地盤計測について 国際航業(株)
岩崎 智治 氏,及川 典生 氏第24回
(H17.6.23)カナダ低平地における地盤改良技術について カバダ・マニトバ大学助教授 A・マロロ 博士
通訳:(株)軟弱地盤研究所 三浦 哲彦第23回
(H17.5.26)新技術開発の動向〜特に軟弱地盤に関して 国土交通省 九州地方整備局 九州技術事務所
吉原 匠 氏第22回
(H17.4.20)発泡廃ガラス材の軽量盛土材料としての利用 日本建設技術(株)
原 裕 氏第21回
(H17.2.23)道路行政の展望と佐賀県における道路事業について 国土交通省 九州地方整備局 佐賀国道事務所
岩屋 信一郎 氏第20回
(H17.1.21)有明粘土地盤における杭の水平地盤反力の評価 (株)ダイヤコンサルタント
岩本 直樹 氏第19回
(H16.11.26)土のう一体化工法(ソルパック)の発想と原理 名古屋工業大学大学院
松岡 元 氏第18回
(H16.10.29)ジオスライサーの軟弱地盤への適用について 復建調査設計(株)
市原 季彦 氏第17回
(H16.9.22)盛土を想定した浚渫粘土のリサイクル技術 五洋建設(株)
木山 正明 氏、新舎 博 氏第16回
(H16.7.27)土木材料としての石炭灰利用技術と針貫入試験による深層混合改良体の強度評価 九州電力(株) 内田 直人 氏
西日本技術開発(株) 永松 由之 氏第15回
(H16.6.7)最近の地盤改良技術の動向〜バンコクにおける事例を中心として〜 アジア工科大学教授 D.T.ベルガド 氏
通訳:佐賀大学助教授 柴 錦春 氏第14回
(H16.5.21)硅砂混じりセメントスラリーの中圧噴射による深層混合処理(QSJ)工法について (株)富士建
末次 孝之 氏第13回
(H16.3.25)軟弱地盤上道路におけるコラムスラブ工法の設計の考え方(討論) フローティング基礎研究会 藤川 和之 氏
日本地研(株) 野村 正二 氏第12回
(H16.2.25)ガタ土(有明海底泥)の盛土材料への利用に関する施工実験について 松尾建設(株)
西田 耕一 氏第11回
(H16.1.22)最近の地盤改良工法と新技術の活用促進について〜低改良率深層混合処理工法HGS気泡混合土工法を中心に〜 独立行政法人土木研究所
三木 博史 氏第10回
(H15.11.27)不貫通プラスチックボードドレーンによる軟弱粘土層の改良 (財)地域地盤環境研究所
諏訪 靖二 氏第9回
(H15.10.30)軟弱地盤対策におけるコスト削減〜試験盛土による軟弱地盤の評価と対策工法の選定〜 国土交通省 九州地方整備局 福岡国道事務所 有明海沿岸道路出張所
横峯 正二 氏第8回
(H15.9.30)地盤工学における理論と常識 大阪市立大学名誉教授
三笠 正人 氏第7回
(H15.7.29)軟弱地盤上道路の段差緩和工法について コラムアプローチ協会技術部会
藤川 和之 氏、濱武 章 氏、岩本 直樹 氏
第6回
(H15.6.20)軟弱地盤における木材利用の可能性〜パイルネット工法を例として〜 西日本技術開発(株)
中島 忍 氏、麻生 寛興 氏第5回
(H15.5.22)軟弱地盤における地盤調査法の提案〜電気式コーン貫入試験の有効活用〜 佐賀大学教授
甲本 達也 氏第4回
(H15.4.14)NETISにみる最近の技術開発の動向 国土交通省九州技術事務所長
藤本 昭 氏第3回
(H15.3.20)真空圧密工法の適用と問題点 信州大学工学部助教授 梅崎 健夫 氏
佐賀大学低平地研究センター助教授 柴 錦春 氏
佐賀県佐賀土木事務所 岩永 忠則 氏第2回
(H15.2.19)深層混合改良工法における品質管理 (株)親和テクノ佐賀支店
古賀 浩史 氏第1回
(H15.1.22)軟弱地盤研究会の発足 (株)軟弱地盤研究所
三浦 哲彦