講座番号 | 01 | 講座名 | 河川・海岸 | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・河川事業の現状と課題 ・海岸事業の現状と課題 ・河川構造物の計画から維持管理 ・グリーンインフラの概要と実施事例等 ・佐賀平野における「流域治水」を考える |
開催日 | 5月8日(木) | 受付開始 | 4月11日(金) 14:00 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 4月22日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 02 | 講座名 | 砂防・地すべり | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・砂防事業の現状と課題 ・地すべり・急傾斜地の調査手法 ・地すべり・急傾斜地対策工の設計とポイント ・地すべり・急傾斜地対策工の施工事例 |
開催日 | 5月15日(木) | 受付開始 | 4月11日(金) 14:10 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 4月29(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 03 | 講座名 | 施工管理(1) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・現場で役立つ施工管理のポイントと演習 ・今すぐできる工期短縮!工程管理のポイント ・リスクアセスメントによる安全対策 ※ この講座は、CPDSのプログラムには認定されておりますが、CPDのプログラムには認定されておりませんので、予めご了承ください。 |
開催日 | 5月22日(木) | 受付開始 | 4月11日(金) 14:20 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 5月6日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 04 | 講座名 | 施工管理(2) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・工事検査[1](工事検査のポイント) ・工事検査[2](発注者から見た注意点) ・公共工事における景観づくりの取組み ・i-ConstructionとインフラDX ・新技術・新工法の活用事例〜施工管理編〜 |
開催日 | 5月29日(木) | 受付開始 | 4月11日(金) 14:30 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 5月13日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 05 | 講座名 | 施工管理(3) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・設計におけるCIMの活用 ・ICT活用工事の事例 ・ICT活用工事の現地見学 ※ 現地見学に伴う会場移動時間を30分とっておりますが、CPDSの取得ユニット数は他の講座と同数(6)です. なお、集合/見学の時間・場所については、確定次第、こちらの研修内容欄及び下記の日程表にてご案内いたします. |
開催日 | 6月5日(木) | 受付開始 | 5月2日(金) 14:00 |
|
募集人数 | 50名 | 受付締切 | 5月20日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら ※ 15時30分からは有明海沿岸道路の現地見学 |
講座番号 | 06 | 講座名 | コンクリート | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・コンクリートの基礎知識 ・コンクリートの配合設計と品質管理 ・コンクリートのひびわれ原因と |
開催日 | 6月10日(火) | 受付開始 | 5月2日(金) 14:10 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 5月27日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 07 | 講座名 | 新技術・新工法 | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・NETISの概要と活用事例 ・現場支援機能サービス【現場クラウド One】 ・大径・低変位の深層混合処理【CI-CMC-HA工法】 ・トンネル全断面自動点検システム【iTOREL】 ・改質アスファルト【シナヤカファルト】 ・耐衝撃性車止めポール【ハイパーボラード】 |
開催日 | 6月13日(金) | 受付開始 | 5月2日(金) 14:20 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 5月27日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 08 | 講座名 | 舗装(1) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・舗装技術の変遷と最近の動向(ICT舗装を含む) ・道路橋の防水と舗装 ・舗装調査とアセットマネジメント |
開催日 | 6月19日(木) | 受付開始 | 5月2日(金) 14:30 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 6月3日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 09 | 講座名 | 舗装(2) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・機能性舗装(新工法を含む) ・舗装の補修と維持・修繕 ・サンドイッチ舗装工法の設計・施工 |
開催日 | 6月24日(火) | 受付開始 | 5月2日(金) 14:40 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 6月10日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 10 | 講座名 | 土質(1) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・地盤調査の選定と留意点 ・N値とc・φの利用法 ・軟弱地盤特性とトラブル事例 ・軟弱地盤処理工法の選定(仮設工を含む) |
開催日 | 6月27日(金) | 受付開始 | 5月2日(金) 14:50 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 6月10日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 11 | 講座名 | 土質(2) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・砂質地盤における施工対策事例 ・液状化のメカニズムと対策工法 ・セメント系固化材と環境対策 |
開催日 | 7月3日(木) | 受付開始 | 6月6日(金) 14:00 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 6月17日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 12 | 講座名 | 地理情報・測量 | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・一般測量と3次元測量 ・レーザー測距技術を用いた3次元測量 ・国土を「測る」電子基準点と国土を「描く」地理院地図 ・GISの基礎知識と利活用事例 ・現場で役立つ工事測量のポイント |
開催日 | 7月10日(木) | 受付開始 | 6月6日(金) 14:10 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 6月24日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 13 | 講座名 | 道路・道路構造物(1) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・佐賀県の道路事業の実例 ・道路施設の維持管理 ・道路設計とCIM ・公共工事の現状と構造物の老朽化に関する課題 |
開催日 | 7月15日(火) | 受付開始 | 6月6日(金) 14:20 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 7月1日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 14 | 講座名 | 道路・道路構造物(2) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・固結工法による軟弱地盤上道路盛土の設計 ・固結工法による軟弱地盤上道路盛土の施工(地盤改良工) ・固結工法による軟弱地盤上道路盛土の施工(盛土工) ・固結工法による軟弱地盤上道路盛土の維持管理 ・ボックスカルバートの設計と補修事例 |
開催日 | 7月18日(金) | 受付開始 | 6月6日(金) 14:30 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 7月1日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 15 | 講座名 | 下水道(1) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・下水道事業の現状と課題 ・下水道施設の計画・設計事例 ・下水道事業のコスト縮減への取組み ・下水道事業におけるストックマネジメントと新技術 |
開催日 | 7月24日(木) | 受付開始 | 6月6日(金) 14:40 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 7月8日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 16 | 講座名 | 下水道(2) | ※1社2名まで申込可 | ||
研修内容 |
・下水道管路施設の維持管理・工事 ・佐賀市の下水道事業について ・下水浄化センターの説明と見学 |
開催日 | 7月31日(木) | 受付開始 | 6月6日(金) 14:50 |
|
募集人数 | 40名 | 受付締切 | 7月15日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
講座番号 | 17 | 講座名 | 劣化診断(1) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・橋梁長寿命化計画の改定 ・PC構造物の維持管理 ・事例に学ぶコンクリート構造物の劣化とその対策 ・鋼橋の補修・補強における設計・施工の留意点 |
開催日 | 8月7日(木) | 受付開始 | 7月4日(金) 14:00 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 7月22日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 18 | 講座名 | 劣化診断(2) | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・コンクリート橋梁の補修工事と留意点 ・コンクリート構造物の劣化診断(衝撃弾性波法等による強度測定実習) |
開催日 | 8月21日(木) | 受付開始 | 7月4日(金) 14:10 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 8月5日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |
講座番号 | 19 | 講座名 | 建築 | ※1社3名まで申込可 | ||
研修内容 |
・建築基準法及び建築物省エネ法の概要と改正について ・工事の検査と工事成績評定について ・住宅・建築物の耐震化について ・公共建築物の整備について ・建築設計のBIM化促進(CADからBIMへ) ・建築の木造化・木質化の具体的ノウハウについて ・大気汚染防止法のアスベスト規制について |
開催日 | 8月28日(木) | 受付開始 | 7月4日(金) 14:20 |
|
募集人数 | 80名 | 受付締切 | 8月12日(火) 17:00 |
|||
受講料 | 7,000円 (税込) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() お車でお越しの方は専用の 受講者用駐車場 をご利用ください. 受講者用駐車場案内図はこちら |